個人の印鑑の用途
実印
市区町村に登録し、印鑑証明書を発行してもらうことができる印鑑です。主な使用用途としては以下のものがあります。
実印の使用用途一例
- 印鑑証明書を発行する時
- 自宅(不動産)の売買
- 住宅ローンを借りる時
- 抵当権を銀行がつける時
- 保証人になる時
他にもありますが、これらがよくある使い方です。
印鑑証明書は就職などの時に必要になることがあるなど、実印の使用用途の中では一番可能性が高いです。
実印登録
登録は1人1本のみで、登録方法は住所登録してある市区町村の役場もしくは出張所でお願いします。この際には持ち物として身分証明書(運転免許証など)と登録する印鑑を持っていきます。
申請書類は役場に置いてあるので係員に聞いて記入すれば登録できます。
登録できる印鑑は市区町村によって規定が異なりますが、一般的に以下のものは登録不可の公共団体が多いです。
登録できないことが多い印鑑
- ゴム印
- 印影が不鮮明なもの
- 印影の直径が8mm未満、25mm以上のもの
また三文判と呼ばれる既成印鑑も断られることがあります。100円ショップのダイソーなどでも三文判は購入できますが、実印に使うのは控えたほうが良いです。
実印を専門に取り扱っているはんこ屋で手作りしてもらうのが基本です。
印面サイズは男性で15mm~18mm、女性で13.5mm~15mmが一般的です。
作りが安っぽく、二束三文の価値しかないの三文が名前の由来です。印材はプラスチックが用いられることが多いです。真円、だ円の2種類がありますが、多く流通しているのは真円のものです。
銀行印
銀行の口座開設の際に届け出る印鑑です。実印とは分けて用意する方が多いです。偽造されないように実印同様、手彫りの印鑑を使うことをおすすめします。
通帳と銀行印があれば預金(貯金)を引き出すことが可能なので、通帳と銀行印は分けて保管することをおすすめします。
認印
日常で使う印鑑です。申込書への押印などさまざまな場面で利用されています。
認印は軽く考えている方も多いようですが、本人が押印したことが照明されれば実印と同様の効力があります。
参考リンク:認印と実印の違い(マイナビニュース)
シャチハタ(ネーム印)
郵便物の受け取りや回覧板の閲覧時などに使います。基本的に認印と同等です。
インクが付いているはんこ(インキ浸透印)をシャチハタとよく言いますが、シャチハタは製造している会社の名前で、正式には製品名ではありません。正式な商品名はXスタンパーです。
シャチハタ社は名古屋の会社で、もともと日の丸の旗をマークにしていました。名古屋のシンボルシャチホコの「シャチ」と日の丸の旗の「ハタ」を組み合わせて「シャチハタ」と名乗るようになりました。
インキ浸透印は実印の販売店でも取り扱っていることが多いです。1本は持っておいても良いでしょう。
おすすめの印鑑ショップ
印鑑一本の購入はもちろん、実印・銀行印・認め印の3本セットの他、法人印にも対応しています。値段が手ごろで種類が豊富なので印鑑を購入しようという方は覗いてみると良いでしょう。
高級印材を使った格安手彫り仕上げのはんこプレミアム
